地域と地域を結ぶ、流通連携プロジェクト

<もっと地域の食材をつかいたい>

飲食店や給食で提供する食材はなるべく地域のものを仕入れて使いたい、そうした願いはごく自然なものですし、多くの引き合いがあります。

昨今の直売所ブームなどもあり、地域の農産物は手に入れやすくなりました。
ただ、業務用に安定的に仕入れをする、という観点から考えると、「地産地消」を継続するのはなかなかハードルが高いようです。
有機農産物など、こだわりのアイテムを揃えようと思えばなおさらです。

・(小売店)細かな注文が多くて受発注業務や集配送の負担が大きい
・(飲食店)生産者が出荷できるタイミングと使いたいタイミングが合わない
・(生産者)地域の限られたメンバーでは生産そのものが不安定


・・・など、乗り越えるべき課題がいくつもが存在するからです。

かつて、農業が地域の中心的な産業だった時代には、沢山の農家が地方市場や農協に出荷していて、地域の八百屋さんたちも活発に動いていました。
最近は地域の食を支える公的なインフラ機能が低下し、農業従事者の高齢化も進んでいるため、地域を見回しても、しっかりした技術を持つ生産者の数は限られるようになってきています。

地域の限られたメンバーで流通機能を維持することが難しいのであれば、隣接する地域の農業者や流通関係者が連携して支え合えればいいのですが、行政単位で細切れにされた旧来の農業施策のもとでは、広域での連携はスムーズには進みにくいものです。

<地域間の連携を進めるための情報共有プラットフォーム>

へんこではこうしたローカル課題を乗り越えるため、各地の農業関係者が互いの課題を共有して解決を模索する場を設け、地域間の連携ネットワーク醸成を進めるとともに、生産や流通に関わる様々な情報を集約するオンライン・システムを構築、地域間で共有する取り組みを始めています。

現時点では京都府山城地域、奈良県宇陀・山添・月ヶ瀬地域、滋賀県甲賀市といった地域との連携を深めています。
また、これらの地域の農産物の主な出荷先である、京都、大阪、奈良の実需者とも連携を深めながら物流手段の共有などを模索しています。

<へんこの集配送>

へんこでは、現在、図のエリアを中心に農産物の集配送を行っています。

● 伊賀~信楽地域~京都エリア (週2回)

● 伊賀~やましろ地域~京都エリア (週1~2回)

● 伊賀名張エリア (週4回)

巡回ルート周辺の生産者、小売店、飲食店にお声掛けして農産物に関するニーズを丁寧にお聞きし、随時ルートを更新しながら最適な地域流通の形を模索しています。

また、各エリアで集出荷を取りまとめるグループへの技術的なサポートも行っています。

周辺地域の生産者、流通業者、飲食店関係者の方、取り組みそのものに興味をお持ちの方、お気軽にお問い合わせください。

地域の流通連携に関する最新情報